60代の暮らし シニアの一人暮らしに固定電話は必要?

先週の金曜日突然wifiが繋がらなくなりました。

我が家は光回線なので使っている固定電話もひかり電話

この光電話も使えなくなりました。

先日のブログでも書いたようにスマホのテザリング機能を使えばipadもパソコンも使うことが出来ます。

私のスマホは楽天モバイルの最強プランなのでどれだけ使っても一月3,180円。

3000円台ですべて賄えたらかなりお得かもと思っていたのですが、、、

問題は固定電話

一人暮らしに固定電話は必要ナシとよく聞きます。

実際に、一人暮らしの若者は固定電話なんて持っている人はいないようです。

でも私は62歳のシニア

「万が一スマホをどこかで失くしたら?」

「スマホが突然壊れたら?」

同居の家族が居れば何とかなるものの、一人暮らしだと誰にも連絡を取ることが出来ません。

そんな時に限って夜中に具合が悪くなっても救急車を呼ぶことも出来ません!

今までスマホを失くしたことも、

スマホが突然壊れたことも、

夜中に救急車を呼ぶような事態になった事も一度もないのですが、、、

もうこれは心配性の性格の問題でどうすることも出来ません。

一人暮らしの固定電話の問題は今までも何度も考えてきましたが

結論は

私にとって固定電話は保険

使う事がないということは、トラブルが起きていないからでラッキーな事

光電話だと一月の基本料金が500円なので、500円分保険料を払っていることにしようと思っています。

やはり私の性格では固定電話がないことの方が心配でストレスになるので、万が一の時に備えて固定電話は持ち続けていく予定です。

そこで、固定電話について調べたのですが、

ソフトバンクの「おうちのでんわ」と言うのがあるコトを知りました。基本料金1,078円。

これだとスマホとおうちのでんわで合計4,000円チョットです。テザリングをすればipadもパソコンも使えます。

今払っているのが全部で5,500円。1,000円以上お得になる計算

テザリングのデメリットをあまり感じることがなければ、この方法でいくのもいいかもと思っています。

通信費が安く抑えられることも大切ですが、出来るだけ契約をシンプルに、契約会社を一つに出来るものは出来るだけ一つにまとめて、

私の身に何か起こったとしても簡単に解約の手続きが出来るようにしておきたいな~なんてことも考えています。

一人暮らしの固定電話問題

持つのも持たないのも自分にとってストレスのない方を選んでいくのがいいのかもしれません。

今朝はパンケーキを焼きました。

我が家のパンケーキはフンワリというよりヨーグルト入りのしっとりモッチリしたタイプです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました