60代の暮らし この冬の電気代と年相応に老化!

2024年の冬は電気ストーブを使っていて予想以上に電気代が高くついてしまった事を以前のブログで書きました。

この冬は電気ストーブを止めて、エアコンと電気毛布そしてこたつで過ごしてみました。

結果は

少しは安くなったかな~?と言う感じ。

思っていたほどの節約効果はありませんでした!

2024年2月7,535円⇢2025年2月6,649円 -886円

2024年3月6,452円⇢2025年3月4,243円 -2,209円

3月は2,000円以上安くなっているのですが、なぜかガス代が昨年より2,000円以上高くなっていて結局電気、ガストータルで考えるとほぼ同じような感じとなりました。

節約って効果が実感できると楽しくなりますが、節約した割には、、、となると少しやる気もなくなってきてしまいますね~。

京都府の二人暮らしの電気代の平均が8,300円 ガス代の平均が5,700円だそうです。

そう思うと元々が電気代も平均よりも安く抑えられていたので、あまり節約の効果が表れなかったのかもしれません。

今年の冬は一人暮らしなので電気代の節約にどう取り組むかもう一度ゆっくり考えて行こうと思っています。

ところで、

ここのところ花粉症のせいなのか他に原因があるのか頭が痛いな~と感じることが多く、でも病院に行くほどでもないしな~と先送りにしていました。

でも、やっぱり気になって病院へ。

これも以前ブログで書いていましたが、私はこの中古マンションへの引越しの当日くも膜下出血になっていました。

自分がそんな大きな病気にかかっているとは夢にも思わず、頭痛はするものの引越し後の片づけをしていた経験があります。

そんな状態で重たい荷物を抱えたり、何往復もゴミを捨てに行ったりと

今思い出しても怖くなるくらいの行動をしていました。

なので、もしかしたら?再発?

と言う思いが頭をよぎり

一度気になりだすと、もう気になって気になって

前にくも膜下出血を発見してくださった脳神経外科に行ってきました。

念のためにとMRI検査を受け

結果の説明を聞くまでの待ち時間約1時間

もうドキドキしながら先生の説明を聞きに診察室に入って行きました。

結果は「年相応!」

以前のくも膜下出血の箇所も綺麗に吸収されていますとのコト。

最近健康診断でも「年相応」と言う言葉を言われることが多くなってきています。

これって年相応に老化現象が進んでいますよ

という事ですよね(笑)

年齢以上に老化が進んでいくのも困ったものですが、

若い時はこんな「年相応」なんて言う言葉は言われたことはなかったな~なんて思ったりして、、、

やはり還暦も過ぎると「年相応」に少しづつほころびが出始めているのだなと感じ始めました。

亡くなった母が病院に検査に行くと「年相応です。とまた言われた」と嘆いていたのを思い出しました。

私も母と同じ道を歩いているようです(笑)

まずは、再発というコトもなく一安心です。

今日はいいお天気です。冬の間少し元気がなかったモンステラ、

久しぶりにベランダに出して日射しを浴びさせました。

こたつもソロソロ終わりですね。

そして今日のオヤツ、アンパンとコヒー

美味しかった♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました